language

大阪環状線(JR環状線)路線図車輛停車駅名一覧

大阪環状線

大阪環状線(JR環状線天王寺駅~寺田町駅)路線図車輛停車駅名って?(停車20駅)

JR環状線(大阪環状線)駅情報タイトル

JR大阪環状線ってどこからどこまでなの?という疑問に路線図でお答えします。
大阪環状線は、大阪市の都心部外周を環状運転している環状線であり、JR西日本のアーバンネットワークの中心路線として機能している。

大阪環状線は私鉄を戦前、前後で大阪鉄道、西成鉄道、西成鉄道を関西鉄道を吸収し国有化しつなぎ合わせた路線です。

日露戦争後頃になると大陸に影響力を及ぼしていくようになった日本では、朝鮮・中国大陸との一貫輸送体制を構築すると共に、軽工業から重工業への産業構造を転換するという目的達成のため、1907年(明治40年)鉄道国有法により全国的な鉄道網を官設鉄道に一元化するため、私鉄を国有化することを定めた。

この鉄道国有法は大東亜戦争(太平洋戦争)完遂のための軍事目的を前面に押し出したもので、当時の国家総動員法などに基く強制的なものであった。

その方法は、突然買収対象となった私鉄会社の関係者が電報一本で呼び出され、行った先で有無を言わせず書類に押印を強要するといったもので、押さなければ「非国民」扱いされるために、従わざるを得なかったというものである。

買収代金の支払いは戦時公債によって行われたため、実質的には換金不可能であった。 また、買収路線は戦争終了後には(建前では)元の会社に戻す事が条件づけられていたため、会社を解散する事は禁止されていた(ただし、事業が継続できなくなったために休眠会社となった後に事実上解散した会社はある)。買収は鉄道施設のみであり、必ずしも全ての路線や付帯事業が買収された訳ではなかった。

そのため戦後、一部の被買収会社から買収路線の払下げ要求が出されたことがあったが、国鉄時代は一つとして実現されなかった。これは、日本国有鉄道(国鉄)発足直前の1949年(昭和24年)と発足後の1951年(昭和26年)に鉄道払下げ法案が国会に提出されたものの、いずれも審議未了で廃案になったことや、買収された私鉄の多くが産業用鉄道であり、財閥との資本関係が強いものであったため、財閥解体などを推し進める連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)の方針に反するものであったからだといわれている。また、支払われた戦時公債による買収代金は戦後のインフレーションによって価値を失い、実質的に買い戻しが困難な状況でもあった。

戦後の復興の中から大阪市民の強い要望により1956 (昭和31) 年3月20日に着工され、1961 (昭和36) 年4月に以上の国鉄による未開通区間延伸により(西九条駅〜境川信号場)、当該区間に関西本線(今宮駅〜天王寺駅)、城東線(天王寺駅〜玉造駅〜大阪駅)、西成線(大阪駅〜西九条)、関西本線貨物支線(大阪臨港線、境川信号場〜今宮駅)を加え環状線路となる大阪環状線が完成するに至りました。

なお、このときに環状線を構成しなかった西成線のうちの西九条・桜島間は桜島線として分離され、また大阪臨港線は起点を大正駅に変更して大阪環状線貨物支線として扱われることとなりました。

しかしながら全通当初の大阪環状線では、西九条駅で線路が繋がっていなかったために双方向の環状運転をすることが出来ず、桜島駅→大阪駅→京橋駅→天王寺駅→西九条駅の逆「の」の字運転として始まりそれほどの効果が期待されず、

その後、昭和39年(1964年)3月22日に新今宮駅を新設すると共に全線を複線化した上で、西九条駅を高架化して線路を繋げたことにより環状運転が開始されるに至りました。

この後、昭和41年(1966年)4月1日に芦原橋駅、昭和58年(1983年)10月1日に大阪城公園駅が新設されています。

大阪環状線 普通(環状運転)の停車駅は、天王寺駅、新今宮駅、今宮駅、芦原橋駅、大正駅、弁天町駅、西九条駅、野田駅、福島駅、大阪駅、天満駅、桜ノ宮駅、京橋駅、大阪城公園駅、森ノ宮駅、玉造駅、鶴橋駅、桃谷駅、寺田町駅、天王寺駅で内回り、外回りで運転している。

大阪環状線「普通(ゆめ咲線直通)」の停車駅は、西九条駅、野田駅、福島駅、大阪駅、天満駅、桜ノ宮駅、京橋駅、大阪城公園駅、森ノ宮駅、玉造駅、鶴橋駅、桃谷駅、寺田町駅、天王寺駅です。

大阪環状線「区間快速(大和路線直通)」の停車駅は、天王寺駅、新今宮駅、今宮駅、芦原橋駅、大正駅、弁天町駅、西九条駅、野田駅、福島駅、大阪駅、天満駅、桜ノ宮駅、京橋駅、大阪城公園駅、森ノ宮駅、玉造駅、鶴橋駅、桃谷駅、寺田町駅、天王寺駅です。

大阪環状線「大和路快速(大和路線直通)」の停車駅は、天王寺駅、新今宮駅、大正駅、弁天町駅、西九条駅、福島駅、大阪駅、天満駅、桜ノ宮駅、京橋駅、大阪城公園駅、森ノ宮駅、玉造駅、鶴橋駅、桃谷駅、寺田町駅、天王寺駅です。

大阪環状線「直通快速(阪和線直通)」の停車駅は、天王寺駅、新今宮駅、今宮駅、芦原橋駅、大正駅、弁天町駅、西九条駅、野田駅、福島駅、大阪駅、天満駅、桜ノ宮駅、京橋駅、大阪城公園駅、森ノ宮駅、玉造駅、鶴橋駅、桃谷駅、寺田町駅、天王寺駅です。

大阪環状線「紀州路快速(阪和線直通)」の停車駅は、天王寺駅、新今宮駅、大正駅、弁天町駅、西九条駅、福島駅、大阪駅、天満駅、桜ノ宮駅、京橋駅、大阪城公園駅、森ノ宮駅、玉造駅、鶴橋駅、桃谷駅、寺田町駅、天王寺駅です。

大阪環状線「関空快速(関西空港線直通)」の停車駅は、天王寺駅、新今宮駅、大正駅、弁天町駅、西九条駅、福島駅、大阪駅、天満駅、桜ノ宮駅、京橋駅、大阪城公園駅、森ノ宮駅、玉造駅、鶴橋駅、桃谷駅、寺田町駅、天王寺駅です。

詳しくは下記の大阪環状線駅名歴史をクリックして大阪環状線停車駅歴史路線情報をご確認ください。