
JR大阪駅(おおさかえき)構内案内(大阪府大阪市)駅・ターミナルらくらくおでかけネット
JR大阪駅(おおさかえき)構内案内(大阪…
language
JR大阪環状線ってどこからどこまでなの?という疑問に路線図でお答えします。
大阪環状線は、大阪市の都心部外周を環状運転している環状線であり、JR西日本のアーバンネットワークの中心路線として機能している。
JR・私鉄各線および都心部を走る大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の地下鉄各路線と連絡している。
また、大阪環状線では線内で環状運転や区間運転を行なっている普通列車以外に、大和路線(関西本線)と阪和線、JRゆめ咲線(桜島線)、JR京都線(東海道本線)といったJR他路線と直通運転している普通列車や快速列車、及び特急列車が走行する。
大阪環状線は、南側の関西本線の一部区間、関西本線と東海道本線を連絡する東側の城東線、安治川の右岸を走る北西側の西成線の一部区間、南西側の関西本線貨物支線の一部区間を、第二次世界大戦後の高度経済成長期に西側の未成区間に新線を造って接続したものである。
発足時の大阪市域のほぼ全域を取り囲んでおり、大阪環状線内を横断・縦断する地上路線は存在しないものの、地上区間により大阪環状線内に入り込む路線は9路線(天王寺駅阪和線ホームを含めると10路線)ある。
地下路線ではOsaka Metro(旧大阪市営地下鉄)線が従来から大阪環状線内を横断・縦断しているが、地下鉄以外でもJR・私鉄ともに地下区間により横断・縦断路線を建設する計画が何度か立てられ、2009年までにJRではJR東西線、私鉄では阪神なんば線・近鉄奈良線(難波線・大阪線)の西九条駅 - 鶴橋駅間の2つの横断路線が実現しているほか、2031年度には縦断路線のなにわ筋線(JR西日本、南海電鉄)が開通する予定となっている。
大阪環状線 普通(環状運転)の停車駅は、天王寺駅、新今宮駅、今宮駅、芦原橋駅、大正駅、弁天町駅、西九条駅、野田駅、福島駅、大阪駅、天満駅、桜ノ宮駅、京橋駅、大阪城公園駅、森ノ宮駅、玉造駅、鶴橋駅、桃谷駅、寺田町駅、天王寺駅で内回り、外回りで運転している。
大阪環状線「普通(ゆめ咲線直通)」の停車駅は、西九条駅、野田駅、福島駅、大阪駅、天満駅、桜ノ宮駅、京橋駅、大阪城公園駅、森ノ宮駅、玉造駅、鶴橋駅、桃谷駅、寺田町駅、天王寺駅です。
大阪環状線「区間快速(大和路線直通)」の停車駅は、天王寺駅、新今宮駅、今宮駅、芦原橋駅、大正駅、弁天町駅、西九条駅、野田駅、福島駅、大阪駅、天満駅、桜ノ宮駅、京橋駅、大阪城公園駅、森ノ宮駅、玉造駅、鶴橋駅、桃谷駅、寺田町駅、天王寺駅です。
大阪環状線「大和路快速(大和路線直通)」の停車駅は、天王寺駅、新今宮駅、大正駅、弁天町駅、西九条駅、福島駅、大阪駅、天満駅、桜ノ宮駅、京橋駅、大阪城公園駅、森ノ宮駅、玉造駅、鶴橋駅、桃谷駅、寺田町駅、天王寺駅です。
大阪環状線「直通快速(阪和線直通)」の停車駅は、天王寺駅、新今宮駅、今宮駅、芦原橋駅、大正駅、弁天町駅、西九条駅、野田駅、福島駅、大阪駅、天満駅、桜ノ宮駅、京橋駅、大阪城公園駅、森ノ宮駅、玉造駅、鶴橋駅、桃谷駅、寺田町駅、天王寺駅です。
大阪環状線「紀州路快速(阪和線直通)」の停車駅は、天王寺駅、新今宮駅、大正駅、弁天町駅、西九条駅、福島駅、大阪駅、天満駅、桜ノ宮駅、京橋駅、大阪城公園駅、森ノ宮駅、玉造駅、鶴橋駅、桃谷駅、寺田町駅、天王寺駅です。
大阪環状線「関空快速(関西空港線直通)」の停車駅は、天王寺駅、新今宮駅、大正駅、弁天町駅、西九条駅、福島駅、大阪駅、天満駅、桜ノ宮駅、京橋駅、大阪城公園駅、森ノ宮駅、玉造駅、鶴橋駅、桃谷駅、寺田町駅、天王寺駅です。
大阪環状線停車駅名
大阪環状線乗り換え路線
JR天王寺駅 てんのうじえき
JR新今宮駅 しんいまみやえき
JR今宮駅 いまみやえき
JR芦原橋駅 あしはらばしえき
JR大正駅 たいしょうえき
JR弁天町駅 べんてんちょうえき
JR西九条駅 にしくじょうえき
JR野田駅 のだえき
福島駅 ふくしまえき
JR大阪駅 じぇいあーるおおさかえき
JR天満駅 てんまえき
JR桜ノ宮駅 さくらのみやえき
JR京橋駅 きょうばしえき
大阪城公園駅 おおさかじょうこうえんえき
JR森ノ宮駅 もりのみやえき
JR玉造駅 たまつくりえき
JR鶴橋駅 つるはしえき
JR桃谷駅 ももだにえき
JR寺田町駅 てらだちょうえき
JR天王寺駅 てんのうじえき