language

大阪環状線JR玉造駅(たまつくりえき)歴史

大阪環状線JR玉造駅(たまつくりえき)は、大阪府大阪市天王寺区玉造元町および玉造本町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅である。JR西日本の駅番号はJR-O05。Osaka Metroの駅番号はN19。
JR西日本の大阪環状線と、Osaka Metroの長堀鶴見緑地線が乗り入れ、接続駅となっている。JRの駅はアーバンネットワークエリア、および特定都区市内制度における「大阪市内」に属する。JR西日本の駅シンボルフラワーは「稲穂」である

大阪環状線JR玉造駅の年号

1895年(明治28年)5月28日:大阪鉄道が天王寺駅 – 当駅間を開業した際に、その終着として設置する

1895年(明治28年)10月17日:大阪鉄道が当駅から梅田駅(現在の大阪駅)まで延伸し、途中駅となる

1900年(明治33年)6月6日:大阪鉄道の路線を関西鉄道が承継し、同社の駅となる

1907年(明治40年)10月1日:関西鉄道が国有化され、国有鉄道の駅となる

1909年(明治42年)10月12日:線路名称が制定され、当駅は城東線の所属駅となる

1932年(昭和7年)3月29日:高架化される。ただし貨物駅は地上に残したため、貨物駅と猫間信号場(森ノ宮駅北側付近にあった)まで貨物用の別線が敷設された

1961年(昭和36年)4月20日:貨物の取り扱いを廃止する[1]とともに、貨物用別線が廃止される。
駅での貨物営業は廃止されたが、設備はコンテナ基地として1970年代後半ごろまで使用された

1961年(昭和36年)4月25日:城東線が大阪環状線の一部となり、当駅もその所属となる

1970年(昭和45年)3月:2代目の駅舎に改築する

1986年(昭和61年)11月1日:荷物の取り扱いを廃止する

1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる

1997年(平成9年)9月28日:自動改札機を設置し、供用開始

2003年(平成15年)11月1日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる

2009年(平成21年)10月4日:大阪環状・大和路線運行管理システム導入

2014年(平成26年)3月18日:「ビエラ玉造」が開業する

2015年(平成27年)3月22日:発車メロディを導入。曲は「メリーさんのひつじ」

2017年(平成29年)9月5日:大阪環状線改造プロジェクトの一環により駅改修工事に着工

2018年(平成30年)3月17日:駅ナンバリングが導入される

2019年(令和元年)8月31日:駅舎リニューアル完了

2019年(令和元年)9月1日:株式会社JR西日本交通サービスによる業務委託駅となる

2024年(令和6年)10月31日:みどりの窓口の営業を終了

2024年(令和6年)11月1日:みどりの券売機プラスを導入