language

大阪環状線JR大正駅(たいしょうえき)歴史

大阪環状線JR大正駅(たいしょうえき)は、大阪府大阪市大正区三軒家東一丁目および同区三軒家西一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の駅である。
大正区唯一の駅。JR西日本大阪環状線と、当駅を起点とするOsaka Metro長堀鶴見緑地線との乗換駅となっている
現在の大阪環状線のうち境川信号場 – 今宮駅間は、関西本線貨物支線(大阪臨港線)として1928年(昭和3年)に開通していた区間だが、旅客線化は33年後の大阪環状線成立時である。それまでの大正区付近の足は大阪市の公営渡船・大阪市電・大阪市バスだけであった。

大阪環状線JR大正駅の年号

1961年(昭和36年)4月25日:日本国有鉄道の西九条駅 – 境川信号場間開業による大阪環状線成立に合わせ、同線の大正駅が境川信号場 – 天王寺駅間に新設開業

1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる

1997年(平成9年)3月1日:JR西日本の駅がリニューアルされ、自動改札機と内外両ホームに車いす対応エスカレーターを設置

1997年(平成9年)8月29日:大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線の大正駅が開業

2003年(平成15年)11月1日:JR西日本でICカード「ICOCA」の利用が可能となる

2009年(平成21年)10月4日:大阪環状・大和路線運行管理システム導入

2010年(平成22年)7月:大阪市営地下鉄で可動式ホーム柵の使用を開始

2011年(平成23年)3月12日:ダイヤ改正に伴い、JR西日本の快速列車停車駅になる。エレベーターが設置された

2015年(平成27年)3月22日:JR西日本に発車メロディを導入。曲は沖縄民謡の「てぃんさぐぬ花」

2018年(平成30年)3月17日:JR西日本に駅ナンバリングが導入され、使用を開始する

2018年(平成30年)4月1日:大阪市交通局の民営化により、長堀鶴見緑地線の駅は大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の駅となる

2025年(令和7年)1月31日:みどりの窓口の営業を終了

2025年(令和7年)2月1日:みどりの券売機プラスを導入