大阪環状線JR西九条駅(にしくじょうえき)歴史
大阪環状線JR西九条駅(にしくじょうえき)は、西九条駅(にしくじょうえき)は、大阪府大阪市此花区西九条にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・阪神電気鉄道の駅である。
大阪環状線JR西九条駅の年号
1898年(明治31年)10月1日:西成鉄道の野田駅 – 安治川口駅間に新設開業。旅客・貨物の取り扱いを開始
1906年(明治39年)12月1日:西成鉄道が国有化され、国有鉄道の駅となる
1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定。当駅は西成線の所属となる
1943年(昭和18年)6月1日:集貨と配達の扱いを廃止
1953年(昭和28年)4月1日:貨物の取り扱いを廃止
1955年(昭和30年)7月15日:貨物の取り扱いを再開
1959年(昭和34年)4月1日:貨物の取り扱いを再び廃止
1961年(昭和36年)4月25日:当駅から境川信号場までの新線開業により大阪環状線が全線開業。西成線は当駅を境に大阪駅方面は大阪環状線に編入され、桜島駅方面は桜島線に改称。ただし、大阪環状線については、当初は当駅で乗り換えを要した
1964年(昭和39年)3月22日:高架化工事が完了。同時に大阪環状線が環状運転を開始する
1968年(昭和43年)10月8日:荷物扱い廃止
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
1997年(平成9年)9月13日:自動改札機を設置し、供用開始
2001年(平成13年)3月1日:路線愛称の制定により、桜島線の当駅 – 桜島駅間で「JRゆめ咲線」の愛称を使用開始
2002年(平成14年)7月20日:特急「くろしお」の一部が停車するようになる
2003年(平成15年)11月1日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる
2009年(平成21年)10月4日:大阪環状・大和路線運行管理システム導入
2010年(平成22年)3月13日:ダイヤ改正に伴い、特急「はるか」の停車が廃止される
2014年(平成26年)3月15日:大阪環状線のりば(1・4番のりば)に発車メロディを導入。曲は「アメリカン・パトロール」
2018年(平成30年)3月17日:駅ナンバーが導入され、使用を開始する
2023年(令和5年)3月18日:近隣に大阪駅地下ホームが開業したことにより、特急「くろしお」の停車駅から外され、21年ぶりに普通・快速列車のみの停車となる。
2024年(令和6年)6月28日:大阪環状線のりば(1番のりば)で改良型可動式ホーム柵の使用を開始
2024年(令和6年)9月28日:大阪環状線のりば(4番のりば)で改良型可動式ホーム柵の使用を開始
2024年(令和6年)12月14日:JRゆめ咲線(桜島線)(2番のりば)で改良型可動式ホーム柵の使用を開始
2025年(令和7年)3月6日:JRゆめ咲線(桜島線)(3番のりば)で改良型可動式ホーム柵の使用を開始