language

大阪環状線JR森ノ宮駅(もりのみやえき)歴史

大阪環状線JR森ノ宮駅(もりのみやえき)は、大阪府大阪市中央区森ノ宮中央一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅である。
JR西日本の大阪環状線と、Osaka Metroの中央線・長堀鶴見緑地線の合計2社3路線が乗り入れている。JRの駅は特定都区市内制度における「大阪市内」に属する。JR西日本の駅番号はJR-O06。Osaka Metroの駅番号は中央線がC19、長堀鶴見緑地線がN20。JR西日本の駅シンボルフラワーは「パンジー」である

大阪環状線JR森ノ宮駅の年号

1932年(昭和7年)4月21日:鉄道省城東線(現在の大阪環状線)の玉造駅 – 猫間信号場(1961年廃止)間に新設開業。旅客および荷物の取り扱いを開始

1945年(昭和20年)7月24日:第7回大阪大空襲で爆撃を受け、駅舎が半壊。森ノ宮駅 – 天王寺駅間の電車運行が一時不通となる

1961年(昭和36年)4月25日:城東線が大阪環状線の一部となり、当駅もその所属駅となる

1964年(昭和39年)7月1日:荷物扱い廃止

1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる

1997年(平成9年)10月25日:自動改札機を設置し、供用開始

2003年(平成15年)11月1日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる

2009年(平成21年)10月4日:大阪環状・大和路線運行管理システム導入

2013年(平成25年)3月1日:商業施設「ビエラ森ノ宮」開業。同時に南口を開設

2014年(平成26年)3月15日:大阪環状線改造プロジェクトの一環で、「森のくまさん」を発車メロディとして導入

2015年(平成27年)5月29日:大阪環状線改造プロジェクトの一環で駅舎を改装。外壁の緑化、外回り線ホームの北端に大阪城天守閣を望める城見エリアを開設

2018年(平成30年)3月17日:駅ナンバリングが導入される

2022年(令和4年)9月24日:みどりの窓口の営業を終了

2022年(令和4年)9月25日:みどりの券売機プラス稼働開始